こんにちは、川上 しょうじ です。
今回も、家づくりのことがスラスラわかる内容をお話ししていきたいと思います。
道路で値段は変わる
土地の値段を知るもう一つの方法は、相続税の路線価を利用することです。相続税の路線価とは、相続税や贈与税などの課税のために、都市部の道路(=路線)ごとに国税局長が決定した土地の「単価」のことです。その道路に接する土地は、相続税などの課税上、この単価を基準に評価されます。路線価は国税庁のホームページで調べることができます。
路線価は、公示価格と違って、買いたい土地が接する道路の単価がそのまま出ているため、道路ごとの微妙な差も単価に反映されています。相続税の路線価は、公示価格のおおむね80%を目安につけられています。ただし、路線価の金額がそのまま土地の価格になるわけではないので注意が必要です。
初めての土地探しをしている人が買うべきなのは、道路付けや形状、地形がよく、何よりも「買いたい!」と思える土地だと思います。安い土地には安いなりの欠点があることが多いので、そうした欠点を見極めることが必要です。しかし、慣れていない方には難しいので価格だけで決めることはやめてください。

=======================
この記事を書く上で、国富町の路線価を調べてみました。結論、掲載されていませんでした。路線価は市街地に定められるため、郊外などの農村集落地域では路線価をつけません。 路線価のない地域は倍率方式(ばいりつほうしき)で評価するため(評価倍率)、倍率地域(ばいりつちいき)といいます。つまり、万能ではないということです。気になる方は調べてもらえるといいのですが、ご希望の土地エリアが路線価図に掲載されていなくても、そういうこともあり得ると割り切りましょう。
=======================
【イベントのご案内】
4月の見学会
4月の見学会は
4月19日(土)・20日(日)
平屋建完成見学会。
ロフト付きの個室がある平屋の住宅が完成しました。今回の家づくりで愛猫との暮らしを実現したお施主様。ロフトも愛猫の遊び場としてのアイディアが詰まっています。延べ床面積34坪はかなり広めの建物で、それぞれのお部屋でもしっかりと広さを確保しています。収納の取り方や、平屋でもトイレを2箇所設けた考えなど必見です。ぜひ、ご覧ください。

4月26日(土)・27日(日)
平屋建完成見学会。
今回も平屋の見学会。延床面積25坪とコンパクトながら家族のお部屋は確保できています。平屋の特徴を活かし、リビングの天井は吹抜けの勾配天井で実際の面積よりも広く体感することができます。家事動線にもこだわり、各スペースをぐるぐる回る回遊性を持たせて家事負担の軽減を計画しています。これは説明だけでは伝えられず、体験した人だけが納得できる空間です。ぜひ、ご覧ください。