BLOG

家づくりのことがスラスラわかる~vol.45~

家づくりのことがスラスラわかる~vol.45~

  • 2025.07.31

こんにちは、川上 しょうじ です。

今回も、家づくりのことがスラスラわかる内容をお話ししていきたいと思います。

 基本設計が終わると、工事の実施に必要な図面を作成する実施設計に入ります。基本設計図に手を加え、縮尺を上げて各階の実施設計図が描かれます。通常は、縮尺1/50の平面詳細図を用いて細部を決めていきます。

 平面詳細図は、基本的に建物の床上1mくらいのところを水平に切って上から見た図になっています。主に、柱・壁・開口部・階段・造り付け家具が表され、フローリングの張り方向、タイルの割方も記されます。通路幅など楽に通行できる幅か確認します。

大きな家具・家電を置く部屋は、搬入に必要な寸法が確保されているか確認します。

置き家具や冷蔵庫、洗濯機などの家電は点線で描かれていることが多いです。自分たちが暮らしやすい位置にあるか確認します。

部屋の扉や収納の戸は、幅と枠、開く方向も示されています。扉を開いたときに十分な通路幅が確保されているかなどを確認することが重要です。

階段も寸法が細かく記載されています。

音楽のある生活を考え、自宅に防音設備を施した
部屋をつくりました。住宅地でも気兼ねなく
ピアノや楽器を演奏できるお家です。


また、性能にもこだわりZEH仕様で
これからの光熱費を抑える計画を
しています。

自由設計×ZEH仕様×音楽のある暮らし

三拍子そろったお家をぜひご覧ください。

新しい住まいを探す方でも、
土地を購入して、新築を計画していくと
資金面で断念される方が増えてきています。

資材の高騰、ローン金利の上昇など理由は
さまざまです。

そんな中、中古住宅をリフォーム・リノベーションして
新居を構える選択をする方が増えてきています。

中古住宅って
前にどんな人が住んでいたかわからない、
古いから安全面で不安
など聞きますが
まずは会場をご見学いただき、
その不安が解消できるのか聞いてみてください。

きっと、お役に立てるお話が
聞けると思います。


社員集合写真
KAWAKAMI STAFF

STAFF

スタッフ紹介
お客さまの理想の住まいを形にするために。川上建築ではさまざまな得意分野や知識を備えたスタッフが揃っています。プランナー・設計・コンシェルジュ・施工管理が目の前のお客様を笑顔にする為、スタッフ一丸となって住まいづくりのお手伝いをさせて頂きます。
フォローしてください
フォローしてください
INSTAGRAM

アトリエクラス公式インスタグラム
アカウント:atelierkurasu2024

フォローしてください フォローしてください