こんにちは、川上 しょうじ です。
今回も、家づくりのことがスラスラわかる内容をお話ししていきたいと思います。
平面図は1/100
配置図は、敷地内の建物の位置を表した図面です。図面には方位が示され、敷地の形状や高低差、各辺の長さが記載されています。敷地が接する道路については、その幅員(道路の幅)と公道・私道の区別が表されます。
平面図は、一般に言う「間取り」を表す図面です。寸法はmmを基本とし、各部屋の用途や広さ、窓や扉、柱の位置などが表されます。
●チェック1
方位を確認します。配置図は原則として、北を上にして描かれています。
●チェック2
通り芯(柱や壁に厚さの中心線)の位置を確認します。通り芯は、位置や寸法を決める際の基準になるため重要です。
●チェック3
地盤面(GL)の基準高さと敷地の高低差を見ます。「±0」は高低差がないこと、「-100」は地盤面より、10cm低くなっていることを示します。この記号の意味が分かると敷地の高さが読み取れます。
●チェック4
外壁と敷地境界線までの距離を確認しておくことも大切です。道路や隣地の境界線と外壁の面が近すぎると、通行に支障が出たりエアコンの室外機を設置できなかったりと不具合が生じる場合もあります。

【イベントのご案内】
8月のイベント
8月09日(土)・10日(日)・11(月)
~音楽と暮らす家~
完成見学会
音楽のある生活を考え、自宅に防音設備を施した
部屋をつくりました。住宅地でも気兼ねなく
ピアノや楽器を演奏できるお家です。
また、性能にもこだわりZEH仕様で
これからの光熱費を抑える計画を
しています。
自由設計×ZEH仕様×音楽のある暮らし
三拍子そろったお家をぜひご覧ください。

8月23日(土)・24日(日)
~リフォームという選択~
フルリノベーション完成見学会
新しい住まいを探す方でも、
土地を購入して、新築を計画していくと
資金面で断念される方が増えてきています。
資材の高騰、ローン金利の上昇など理由は
さまざまです。
そんな中、中古住宅をリフォーム・リノベーションして
新居を構える選択をする方が増えてきています。
中古住宅って
前にどんな人が住んでいたかわからない、
古いから安全面で不安
など聞きますが
まずは会場をご見学いただき、
その不安が解消できるのか聞いてみてください。
きっと、お役に立てるお話が
聞けると思います。
