こんにちは、川上 しょうじ です。
今回は、これから自宅を建てようとしている方へ設計に関することをお話しします。
キッチン
設計のプロでも、機器の配列はアヤシイ
今夜のディナーの出来栄えは、レシピ選びもさることながら、調理する人の手際の良さにも左右されます。冷たく冷やして食べたいものは先にこしらえて冷蔵庫に、熱々で材料や調味料が目まぐるしく行きかうキッチンは、空間のデザインはもとより、できるだけ機能的であることが求められます。
もし、わが家のキッチンであなたが必要以上に目を回しているとしてら・・・。その原因は、キッチンの設計にあるのかもしれません。料理上手なあなたの段取りを、キッチンがしっかりサポートできていない可能性があります。

次のキッチン機器を並べてください
キッチンに納める機器はいくつもありますが、その代表格といえば、冷蔵庫、コンロ、シンクの3つです。そこにまな板を置くスペースを加えたものを、キッチン機器四天王と呼んでみましょう。
では、この四天王の並べ方を考えてみたいと思います。通常、冷蔵庫は端に置きます。そこから直線配列を考えるとみなさんならどの順番で配置していきますか。
【イベントのご案内】
4月の見学会
4月の見学会は
4月19日(土)・20日(日)
平屋建完成見学会。
ロフト付きの個室がある平屋の住宅が完成しました。今回の家づくりで愛猫との暮らしを実現したお施主様。ロフトも愛猫の遊び場としてのアイディアが詰まっています。延べ床面積34坪はかなり広めの建物で、それぞれのお部屋でもしっかりと広さを確保しています。収納の取り方や、平屋でもトイレを2箇所設けた考えなど必見です。ぜひ、ご覧ください。

4月26日(土)・27日(日)
平屋建完成見学会。
今回も平屋の見学会。延床面積25坪とコンパクトながら家族のお部屋は確保できています。平屋の特徴を活かし、リビングの天井は吹抜けの勾配天井で実際の面積よりも広く体感することができます。家事動線にもこだわり、各スペースをぐるぐる回る回遊性を持たせて家事負担の軽減を計画しています。これは説明だけでは伝えられず、体験した人だけが納得できる空間です。ぜひ、ご覧ください。