BLOG

自宅を建てようと考えているあなたへ~vol.20~

自宅を建てようと考えているあなたへ~vol.20~

  • 2025.04.28

こんにちは、川上 しょうじ です。

今回は、これから自宅を建てようとしている方へ設計に関することをお話しします。

キッチンとダイニングの間にはどれだけ互いを尊重し、深く愛し合っても、生まれながらにどうしても超えられない「壁」が横たわっています。

高さの違い

調理台の高さは使用者の身長、姿勢、クセなどによっても違いがありますが、どんなに低くても「800mm」は必要です。一方、ダイニングテーブルの高さは椅子の高さにもよりますが、せいぜい「720mm」程度。たった80mmの差ですが、両社はこの差を妥協できません。

アイランドキッチンとダイニングテーブルを組み合わせる場合は、この差を解決してあげる必要があります。とりあえず考えられるのは、2つの方法です。

互いの差を認め合う

ハイチェアを使う

さらにもう一つ、大胆な裏ワザがあります。

床のレベルを変える

キッチンの床レベルを下げてしまえば、このジレンマは一挙に解決します。

段差のリスク

 もちろん、床の段差は安直につければよいというわけではありません。バリアフリーの問題を指摘されるまでもなく、熱いものを扱ったり運んだりするキッチンは、安全面について慎重に検討しておく必要があります。段差をどこから設けるかについて、周囲の状況と併せて考えなければなりません。

 アイランドキッチンにはたくさんの魅力と可能性がありますが、その分さまざまなリスクも抱き合わせて引き受けなければならないのです。

 みなさん、朗報です。今、話題のWB工法。お聞きになったことはあるでしょうか。お家の中の空気の循環を目的とした工法になります。詳しく書くと長くなってしまいますが、お勧めの工法です。ですが、金額としてもいい値段がします。そんなの体験して、しっかり見てみないと判断できないという方がほとんど。そんな工法がご覧になれます。しかも、今回お施主様のご厚意で工事途中の建物を見ることができます。こんな機会、めったにない。このタイミングで家づくりをご検討されている方は運がいい。ぜひ、会場へ足をお運びください。

 2階建て 床面積/36.06坪 1階/28.55坪 2階/7.51坪

 すさまじい収納力のある建物です。各個室は約6帖ほどが3部屋。それぞれにウォークインクロゼットが設置されています。衣服はもちろん、書籍や趣味のものなど何でも入れられて、お部屋には一切ものが出てこない理想のお部屋を作り上げられます。

 また、特徴的な間取りに洗濯動線があります。室内干しを想定されていますが、洗濯機を置く洗面脱衣室から南に面する収納部屋まで一つの動線でアクセスできます。収納部屋では室内干しをするので、洗う⇒干す⇒しまう の動線がほとんど一つの空間で完結できそうです。

 完全予約制の見学会です。見たい方だけが見ることができる建物ですので、ぜひこの機会にご覧ください。

社員集合写真
KAWAKAMI STAFF

STAFF

スタッフ紹介
お客さまの理想の住まいを形にするために。川上建築ではさまざまな得意分野や知識を備えたスタッフが揃っています。プランナー・設計・コンシェルジュ・施工管理が目の前のお客様を笑顔にする為、スタッフ一丸となって住まいづくりのお手伝いをさせて頂きます。
フォローしてください
フォローしてください
INSTAGRAM

川上建築公式インスタグラム
アカウント:freedom__home

フォローしてください フォローしてください